概要

APtrikes125情報 #

APtrikes125

2023年1月からのオーナーである筆者が惚れ込んだAPtrikes125に関する、自分が知りたかった情報を、検索エンジンから検索可能なところに自分が読みたい形でまとめておくために本サイトを作成した。

APtrikes125

記事はたくさん書くつもりだが、2024年3月現在での進捗は序の口といったところだ。

免責: 良心に基づき、有用であるよう心がけサイト制作を行なっているが、このサイトの内容は無保証。読者が本サイトの内容に基づいて実施した結果については、筆者は責任を持てない。必ず自分で評価し、不利益を被ることのないよう取捨選択することを望む。

共創のための情報・素材提供は歓迎する。特に、写真の転載許可をいただけるとうれしい。

文体に常体を使っているのは、敬体が冗長なので効率を考えてのこと。別に偉ぶっているわけではない。

連絡先: https://x.com/hitoriblog

image

確かに問題の多いAPtrikes125だが、唯一無二でライバルがおらず、日本製の同種の車両が出る確率は0% であるため、冷笑して先送りして終わりにするにはあまりにもったいない。

APtrikes125

本サイトには、APtrikes125オーナーである筆者自身の体験をまとめたもの、そしてWeb上の情報源から集めた情報をまとめたものが掲載されている。

APtrikes125の実態を知り、不安を解消し、向き合うことの一助にしていただければ幸いだ。

駐輪における特異事情 #

APtrikes125の魅力は、都会においては特に駐輪事情における特異性が魅力の半分以上を占めるといっても過言ではないと筆者は考える。

APtrikes125

都心において月極駐車場は月3万円程度だが、月極のバイク駐輪場であれば、都心においても月1万円を切ることが多い。

APtrikes125

3人家族であれば、家族全員が移動できる移動手段をカーシェアリング1回の利用料金程度、月1万円で所有できることになる。(保険、消耗品費用など実走行にかかわる費用を除く)

APtrikes125

長所 #

  • 普通免許(自動車免許)で乗れる
  • 中国生産だが、販売元は日本の会社(相模原)
  • パーツ全般がWeb通販されているため、意外にサステナビリティが高い
  • オモチャのようで意外に実用的
  • 3輪のトライクなのでバイクより転倒の確率が低い
  • 乗車定員が3名
  • 操作に足を使わないため、障がい者にも利用の道が開かれている
  • ヘルメット着用が努力義務
  • 屋根付き、ワイパー付きで雨や寒さに強い
  • 曇りの日でも気軽に遠出ができる
  • 冬でも運転席はバイクほど寒くない
  • 大型リアキャリアが付けられ、工夫次第で大量の荷物が積載可能
  • 駐輪はGoogleストリートビューで下調べして行くと安く上がる可能性が高いし、自動車では行きにくい場所にも行けることがある。逆を言うと下調べが重要
  • 自転車に交じって停められることがある
  • 駐車場渋滞をスルーして駐輪場に停められることが結構ある
  • 駐輪場代が無料ないし安価になると行動パターンが変わる(都心でもバイク駐輪場代は安い)
  • 事実上戸建て住みが前提の電動車(EV)と異なり、集合住宅住み、月極駐輪場でも運用可能
  • このクラスのガソリンエンジン式トライクは唯一無二
  • 航続距離が300kmあり、ツーリングも可能
  • 高速道路や有料道路、自動車専用道路が利用可能
  • 改造による伸び代が大きい
  • 中国製スーパーカブ系キャブレター式横型エンジン採用で、メンテナンスや改善が既存のノウハウ流用でできる
  • 電動車と異なり、代理店になっているバイク屋さんで面倒を見てもらえる

短所 #

  • バイクの免許では乗れない
  • 車幅1mですり抜けができないので、車といっしょに渋滞にはまる
  • スーパーカブと同じクラッチのないマニュアルミッションなので、操作が下手だと故障させる可能性がある
  • 車より被視認性が悪く、交通弱者であるため、自己防衛的な運転ができないと危ない
  • 車の轍と合わないため、轍の深いところでは何とも走りづらい
  • エンジンからの振動がボディに共鳴するため、車内の騒音が意外に大きい
  • カナル型のイヤホンないし密閉型のヘッドホンを使わないと音楽が聞こえない(使うと条例違反の恐れあり)
  • 走行中は後部座席との会話が困難
  • 運転席はバイクより風に当たらないため、日差しは遮られるものの夏は暑い
  • 後部座席は雨に濡れないわけではないし、冬は風が当たって寒い
  • シミー現象が発生する
  • ガソリンタンクは12Lとたくさん入るが、燃費が23km/L〜30km/Lと同排気量のバイクよりは悪い
  • バイク駐輪場であっても、物理的に停められない場所が体感6割ある
  • 物理的にバイク駐輪場に停められる場合でも、施設管理者に断られることがある
  • コイン駐車場でロック板が上がらないことがある
  • ナンバーが後ろにしかないので、ナンバー認識型の駐車場の利用には注意が必要
  • キャブレター車なので、冬はチョークを引かないと始動性が悪い
  • ノーマルの状態がまあまあひどいため、快適化に手がかかる
  • APtrikes125のノウハウが豊富なバイク屋さんから買うか、自分から積極的に情報収集をしてメンテナンスを行ない、ウィークポイントを潰していかないと、走行不能のトラブルに遭遇する可能性がある
  • バイク屋さんに飛び込みで面倒を見てもらえる可能性はほぼないので、整備ができる取扱店以外からの(中古)購入はリスキー

APtrikes125

他のトゥクトゥク(オートリキシャ)に対するAPtrikes125のアドバンテージ #

APtrikes125

車幅1m、全長2.2mという絶妙なサイズゆえに、月極バイク駐輪場、バイク向けコイン駐輪場が利用できることがあること。(※1)

車種全幅(mm)全長(mm)全高(mm)
APtrikes125100022001650
SAZGAR DELUXE MINI CAB127526401865
FREEDOM 250129024851750
BOSCO Passenger(EV)130024901700

都会の集合住宅住みだと、これより大きいと駐輪のために自動車用の月極駐車場を借りることがマストになってしまい、それだったら普通の自動車を買った方がいいということになってしまう。

※1: 全部ではない。

APtrikes125

主要な比較対象との比較 #

種別排気量区分免許ヘルメット車検
ミニカー登録ジャイロキャノピー49ミニカー普通AT努力義務
屋根付きトリシティ125124原付二種AT小型二輪義務
屋根付きトリシティ155154軽二輪AT普通二輪義務
APtrikes125124側車付軽二輪普通AT努力義務
EV-TUK TUK電動側車付軽二輪普通AT努力義務
種別航続距離定員月極駐輪場高速任意保険
ミニカー登録ジャイロキャノピー300km〜(4st)1名利用困難(※1)×ファミバイ特約可
屋根付きトリシティ125300km〜2名×ファミバイ特約可
屋根付きトリシティ155260km〜2名軽二輪
APtrikes125300km〜3名可(※2)○(※4)軽二輪相当
EV-TUK TUK〜60km3名利用困難(※3)○(※5)軽二輪相当