ハイスロットルパイプの取り付け

ハイスロットルパイプの取り付け #

APtrikes125のアクセルは、全開にするのに一度持ち替える必要があるほど広角の操作余地がある。

image

APtrikes125のエンジンは非力で、全開にしたところで強い加速をするわけでもなく、言ってみればアクセルの全域が常用範囲になっている。

その常用範囲を使うのにアクセルを持ち替える必要があるのがもどかしく思っていた。

そんな折、アイルーベルちゃんねるから以下のような動画が公開されているのを見つけ、それを参考にスロットルパイプのハイスロットルタイプへの交換(ハイスロ化)をやってみることにした。

ハイスロ化すると、アクセル全閉から全開までアクセルを持ち替えることなくできるようになるため、操作性が向上する。

筆者所有の車両はノーマルキャブだが、ノーマルキャブでもメリットはある。

ハイスロ化で必要になるグリップ交換に関しては、マルモリ氏、三人家族氏も動画をアップしている。

ハイスロ化後の操作感 #

ハイスロ化することで、アクセルを持ち替えずとも全開にできるようになった。

勢いアクセル全開にする機会が増えるので、以前よりキビキビとした運転になった。

アクセル操作次第ではあるが、恐らく燃費は低下する傾向になるかと思われる。

APtrikes125のシフトアップは、アクセルを思いっきり閉じて間隙を作ってやるとスムーズにでき、ガタン!というショックが出づらくなる。

ハイスロ化でアクセルをクイックに全閉できるようになったため、シフトアップがやりやすくなった。

シフトダウン時のブリッピングも鋭くなったので、こちらもやりやすくなった。

ハイスロ化で低速時の微妙なアクセルワークがやりづらくなる懸念があったが、筆者個人はそんな印象は受けなかった。

ハイスロ化の弊害にアクセルが重くなるというものがあるが、筆者個人の一乗車当たり10km、20kmという移動の範囲では大きな変化は感じなかった。ただし、長距離走ると違いが出てくるかもしれない。

必要なもの #

ハイスロットルタイプのスロットルパイプ。APtrikes125のハンドルパイプはφ22.2なので、それに対応したものが必要だ。

image
image
image
  • Amazon | キタコ(KITACO) スーパースロットルパイプ PCX125 PCX150 901-1426900 | バイク用スロットル | 車&バイク

φ22.2、長さ120mmのバイク用グリップ。φ22.2用といっても、バイクの場合はアクセル側のグリップの内径はφ22.2ではない。(従って、自転車用のグリップは使えないので注意。「バイク」と検索しても自転車用のものが交じる)

image
  • Amazon | SUPERGRIP(スーパーグリップ) カスタムグリップ ブラック 全長120mm エンド:非貫通 SG250 | グリップ | 車&バイク

パーツクリーナー。

  • Amazon.co.jp: AZ(エーゼット) 速乾強力 パーツクリーナー 840ml 931 : 産業・研究開発用品

そのほか、カッター、プラスのドライバーが必要になる。

取り付け #

グリップの取り外し #

まずグリップをカッターで切って取り外す。引っこ抜いて再利用を考えるかもしれないが、辛い作業になる可能性が高いので、悪いことは言わないので交換用のグリップを用意し、素直にカットして外した方がいい。

後で気付いたが、純正のスロットルパイプを予備として車載しておくなら、スロットルパイプ側のグリップは付けたままにしておいた方がよかった

image
image
image

右側スイッチボックスの分解 #

スロットルパイプの交換のために、右側スイッチボックスを分解する。

スイッチボックスの下側にある2本のネジを外す。

1本目はこの位置。

image

2本目はこの位置。

image

2本のネジを外せばスイッチボックスを開くことができるはずだ。

image

スロットルパイプからタイコ(スロットルワイヤーの末端に付いている丸い留め具)を外してハンドルパイプからスロットルパイプを抜き取る。

image

純正スロットルパイプとハイスロットルのスロットルパイプの比較 #

外した純正スロットルパイプ(左)と、ハイスロットルパイプを並べてみた。長さは同じだ。

image

純正スロットルパイプとハイスロットルパイプを重ねてみた。タイコの位置がより外周に寄っているのがわかる。

スロットルワイヤーが通る外周の溝の直径がハイスロットルパイプの方が大きくなっているため、同じアクセル開度でも、ハイスロットルパイプの方がより多くアクセルワイヤーを引っ張ることになるのがわかるだろう。

image

スロットルパイプの交換とスイッチボックスの組み立て #

まずスロットルパイプをハンドルパイプに通す。

image

しかる後に、スロットルパイプにタイコを取り付け、スイッチボックスを組み立てる。

image

ここで注意したいのが、ハンドルパイプの下に開いた穴の存在と、それに対応したスイッチボックス内の飛び出たネジの存在だ。

image

飛び出たネジが、ハンドルに開いた穴にはまるように取り付ける。

image

要するにスイッチボックスの回り止めになっているわけだ。

image

APtrikes125ではスロットルパイプが割れて走行不能になるトラブルが散見されるので、外した純正スロットルパイプは予備パーツとして車載しておくことにした。

スロットルワイヤー切れが契機となってスロットルパイプ割れに至っているケースもあるようなので、スロットルワイヤーを国産のものに交換しておくのもありだ。

  • Amazon | キタコ(KITACO) インナーワイヤーセット(φ3×4エンド/1セット) 汎用 スロットル用 0900-901-91001 | ブレーキ・クラッチホース | 車&バイク

グリップの取り付け #

最後にグリップをはめて完成だ。

バイク用のグリップは、右側・アクセル側用の内径が大きく、左側用の内径が小さい。

image

グリップの内部にたっぷりパーツクリーナーを吹き付け、乾燥する前に一気に差し込む。

image

渋いようならハンドルパイプ側にも吹き付ける。

筆者の場合、130mmのグリップを買ってしまい、端が余ったので切り落とした。

image
image

さらにバーエンドキャップを被せた。

image

貫通型のグリップを使う場合に必要になるバーエンドキャップは、自分で買っておいてなんだが、以下のようなタイプより……。

  • Amazon | サムコス 自転車 バイク バーエンドプラグ バーエンドキャップ 1ペア アルミ合金材料 取り外し可能 アクセサリー 滑り止め 軽量 耐久性 安定性 (レッド) | サムコス | バーエンド

ゴムを圧縮して固定するタイプの方が位置の自由度が高くオススメだ。

  • Amazon | ハンドル バーエンド キャップ 2個セット オートバイ用 バイク用 ハンドルバーグリップキャップ アルミ製 ハンドルバーエンドウェイト ハンドルバーエンド プラグ | ハンドルバーエンド | 車&バイク

アクセル側のグリップとバーエンドキャップとのクリアランスが調整しやすいからだ。

image

各種採寸 #

どのグリップがAPtrikes125に使えるかが事前に分からず、適合情報が欲しかったので、それぞれで好みのグリップが探せるよう採寸してみた。

一度グリップを外さないと採寸できないが、採寸できる頃にはグリップは使える状態ではなくなっているというジレンマがある。

ちょっと気になるのがマルモリ氏の動画で130mmのグリップが適合するという解説をされているところだ。

自分のAPではそれでは長すぎた。初期のAPではグリップが長かった可能性がある。

そこで、グリップを外す前にどの長さのグリップが適合するか判断できるように、純正グリップの外形の寸法を記載した。

測るのを忘れたものもあるが、わかるものだけでも掲載する。

ハンドルパイプ #

外径22.2mm。

image

内径18mm。

image

左側スイッチボックスからハンドルパイプ末端まで約115mm。

image

純正グリップ #

外形の全長約124mm。

image

内部の深さ約120mm。

image

グリップ部の太さ約33mm。

image

左側内径約22.4mm。

image

右側(アクセル側)内径約26mm。

image

純正スロットルパイプ #

右側スイッチボックスからスロットルパイプ末端約120mm。

image

ハイスロットルタオイプのスロットルパイプ(スーパースロットルパイプ) #

外径約26mm。

image

内径約23mm。

image

右側スイッチボックスからスロットルパイプ末端までは純正と同じ約120mmと思われる。