ひとりぶろぐ

価値ある情報をユーザー視点で発信するブログ

dynabook AZにUbuntu 11.10 Daily Buildをインストールしたらいい感じだった件

      2016/03/16

Ubuntu on dynabook00

AC100ことdynabook AZが、Ubuntuを開発するCanonicalから動作環境として公式にサポートされています。
既にdynabook AZにインストールできるUbuntu 11.10のイメージが公開されて話題となっています。(続きは[MORE]から)

ARM/TEGRA/AC100 – Ubuntu Wiki ARM/TEGRA/AC100 - Ubuntu Wiki

結構実用的な完成度

遅ればせながら自分もインストールしてみました。
これまでのモバイル機器向け代替OSへの先入観を払拭する完成度です。

このUbuntu 11.10、

  • そこそこのバッテリ駆動時間を実現(インジケータの表示で4から5時間)
  • サスペンドが有効。一度コールドブートをした後は、基本的にはサスペンド/レジュームで運用が可能
  • それなりに不安定ながらもWi-Fi、Bluetoothが使える
  • USBポートが使える
  • SDカードスロットが使える
  • グラフィックアクセラレータはAndroidとしての動作時ほど機能を発揮していない模様
  • スピーカから音が出ない(ヘッドフォン端子からは出るものの、サスペンド後に出なくなる)

といったステータスで、環境や用途次第では実用が可能なレベルとなってます。

しかしながら、デフォルトの状態では動作がモッサリ気味で、またWi-Fiが不安定だったり、一度サスペンドをすると再起動するまでWi-Fi、Bluetoothが死んだりと、実用するにはまだ辛い部分もあり、発展途上のものと受け止めました。

Daily Buildのインストール

Wi-Fi、Bluetoothが不安定なのはいただけないと、しばらく間を置いてからまた試そうと思っていたのですが、オフィシャルリリースされているイメージ以外にも、AC100用の12.04LTSとされるDaily Buildのイメージも存在することに気付きました。

Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) Daily Build Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) Daily Build

こちらをインストールしてみたところ、オフィシャルリリースのものより具合がいいようです。
12.04LTSという名目ですが、ブートロゴには11.10とありますし、カーネルは2.6.38ということで、12.04LTSではなさそうですが、どうなんでしょうか。

このDaily Build、気付いたところでは、

  • Wi-Fiの挙動が違い、サスペンドを挟んで挙動が変化することが無い
  • Bluetoothがサスペンド後に死なない
  • グラフィックドライバが違うのか、描画がやや速い(Homeキーを押すと出てくるメニューの表示スピードに顕著な違い)
  • ところころでオフィシャルリリースのものより軽快さを感じる

といった違いがありました(Ubuntu2Dでの比較)。

Daily Buildなので毎日新しいイメージが上がっており、日によっては調子の悪いものも出てきそうですが、自分が試したタイムスタンプが2011年11月03日のものは、現在のオフィシャルリリースである2011年10月13日付けのubuntu-11.10-preinstalled-desktop-armel+ac100.tar.gzよりは状態がいいようです。

Daily Buildもオフィシャルリリースのものとインストール方法は同じですが、ブートイメージもDaily Buildのものを使わないとなりません。つまり、

ubuntu-11.10-preinstalled-desktop-armel+ac100.bootimg の代わりに、
precise-preinstalled-desktop-armel+ac100.bootimg を使い、

ubuntu-11.10-preinstalled-desktop-armel+ac100.tar.gz の代わりに、
precise-preinstalled-desktop-armel+ac100.tar.gz を使うということです。

インストール後にやったこと、注意点

Daily Buildは若干オフィシャルリリースのものより動作が軽い感じですが、基本的にはもっさりです。

コマンドラインからのアップデートの適用

特に、ソフトウェアアップデートをアップデートマネージャから実行するとハングアップしたようになるので、これはコマンドラインから実行します。

$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude safe-upgrade

ウインドウマネージャをXfceに変更して軽量化

もっさり動作で一番辛いのは、文字入力やカーソル移動。
キーバッファがたまったようになって、例えばカーソルキーを押しっぱなしにすると、離した後もしばらくカーソルが動き続けます。

これは、ウインドウマネージャを入れ替えると軽減されます。もっさり自体も、かなり軽減されます。

ただし、ウインドウマネージャによってはサスペンドが効かなくなったり、ネットワークに繋がらなくなったりします。
試した中で一番デメリットが少ないのがXfceでした。2ちゃんねるのdynabook AZスレでおすすめされており、インストールしたものです。

[Android2.2] 東芝 dynabook AZ part6 [Tegra]

$ sudo aptitude install xfce4 xfce4-power-manager

ログイン画面にある歯車アイコンを押すと、Xfceを選べます。
インストール時に自動ログインを選択してしまうと選べませんが、いったんログアウトして選択し直すか、アカウント管理で自動ログインをオフにします。

このほかのウインドウマネージャでも設定をすれば使えるようになると思うのですが、対処方法がよく分からないので、当面はXfceを使おうと思っています。

ibus-skkのインストール

素早くタイプすると文字が消えてしまう標準のibus-anthyの挙動が気に入らなかったので、ibus-skkに変えました。

$ sudo aptitude install ibus-skk

変換動作が軽く、気に入っています。

zramswapの設定

デフォルトでインストールされているという話ですが、このページの「zram compressed swap」を一応設定してあります。効果のほどは、よく分からず。

キーボードカスタマイズ

キーボードは、そのままでは入力できないキーがあるので、設定の必要があります。また、Ctrlは正しくAの横にします。

  • 「アプリケーションメニュー>キーボード>レイアウト」の「システムデフォルトを使用する」のチェックボックスをオフ
  • 同じく「キーボードモデル」を「標準 105 キー (Intl) PC」に
  • 「キーボードレイアウト」を「日本語 日本語 (OADG 109A)」に
  • スペースキーの右を全角/半角キーに、スペースキーの左を無変換キーに
  • 以下の内容を記述した.Xmodmapを~/に保存、~/.profileの末尾に「xmodmap /home/ユーザ名/.Xmodmap」を追記
remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L

keysym Delete = Muhenkan
keysym XF86MenuKB = Zenkaku_Hankaku

keycode 81 = backslash bar 
keycode 84 = backslash underscore

iBusの設定でEnableをZenkaku_Hankaku、DisableをMuhenkanに設定して、

[IME OFF][   SPACE KEY   ][IME ON]

こんな感じでMacのJISキーボードライクな操作性を実現します。
今がどっちのモードかを把握する必要が無くなるので生産性が向上します。

iPhone対応関係

Ubuntu 11.10をインストールしたdynabook AZにiPhoneをUSB接続すると、NautilusではiPhoneのファイルシステムがマウントされて見えます。

ubuntu_on_dynabook07.png

何と、ファイル共有が有効になったiOSアプリケーションのアイコンが並んだマウントポイント(?)もあり、各種アプリケーションのDocumentsフォルダの中身を自由に操作できます。
例えば、GoodReaderのDocumentsフォルダの中にファイルをコピーしたり、既にあるテキストファイルを直接編集、などということができます。

ubuntu_on_dynabook06.png

従って、「アプリケーションメニュー>ファイルマネージャ」への関連付けは、Nautilusを選択しました。

デフォルトのUbuntuだとiPhoneを接続したときにShotwellが起動して、画像の取り込みができますが、Xfce環境だと自動的には起動しません。
手動でShotwellを起動すると画像の取り込みができます。

ubuntu_on_dynabook08.png

ちなみに、インターネット共有が有効になったiPhoneとでは、Bluetooth PANによる接続は成功しますが、Wi-Fi経由ではどうもつながりません。

JailbreakされたiPhoneでsshdを起動していれば、tcprelay.pyを使ってUSB経由でトンネルを掘ることができます。

その他軽量化

$ sudo aptitude install sysv-rc-conf bum

「アプリケーションメニュー>設定>BootUp-Manager」、「アプリケーションメニュー>設定>セッションと起動」から不要なサービスを無効化。

UbuntuソフトウェアセンターからSynapticパッケージマネージャーをインストール。自分の場合は不要だったAnthyをアンインストール。

ビットマップフォントの導入

僕はアンチエイリアスの効いたフォントが大嫌いなので、輪郭のくっきりしたビットマップフォントを導入します。
小さい文字でもボケボケにならないので、表示文字数を増やすことができ、特に画面が必ずしも大きくないdynabook AZでは有効です。

参考: OSXで快適ビットマップフォント生活

上記を参考にNFモトヤシーダとCodingFontTobiを入手。
フォントは、Nautilusでブラウズした後、フォントをダブルクリックすると起動するフォントビューアーにある「フォントをインストールする」ボタンを押してインストールしました。

ubuntu_on_dynabook03.png

GNOME端末ではNFモトヤシーダ 等幅1の10に設定。

ubuntu_on_dynabook02.png

Xfceでは「アプリケーションメニュー>設定>外観>フォント」をNFモトヤシーダ 1の10に設定。一度ログアウトしないとアプリケーションメニュー、メニュー、ウインドウタイトルなどがガビガビになると思います。

ubuntu_on_dynabook01.png

Emacsでは、日本語部分にNFモトヤシーダ、英数にCodingFontTobiを指定しています。

ubuntu_on_dynabook04.png

.emacs.elの設定:

(set-frame-font "CodingFontTobi")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
		  'japanese-jisx0208
		  (font-spec :family "NFモトヤシータ゛1等幅" :size 14)
		  )

Emacsついでに、SKKをインストールしています。
iBusで日本語入力をしようとすると劇もっさりなので、ElispネイティブなSKKを導入します。

sudo aptitude install ddskk skkdic

パッケージをインストールしさえすれば、特に設定無しにC-x C-jでSKKが使えます。

KDE/Qtベースのアプリケーションのビットマップフォント化はうまくいっていません(Qt4 設定、Qt3 Configration、KDEシステム設定をインストールして設定してもうまく反映されない)。うまくいったら教えてください。

液晶を閉じることでのサスペンド移行の失敗

たまに、液晶を閉じてもサスペンドに移行しないことがあります。

「アプリケーションメニュー>設定>電源管理」の設定次第ですが、その場合でも電源ボタンでサスペンド移行できるようです。

電源ボタンでのサスペンド移行を習慣づけた方がいいかもしれません。

サスペンドからの復帰の失敗と回復

たまに、サスペンドからの復帰に失敗することがあります。
電源が切れているかのようになりますが、実際にはハングアップしているので、電源ボタン長押しで電源を強制的に落とし、そこから起動させることで復帰できます。

現時点での総括

僕はMacBook Airを持っているので、正直dynabook AZにUbuntuをインストールしても使い道がありません。

それでも、なかなかに使えるので無駄に持ち出してみようかという気になっています。実際オープンソースカフェに持ち込んでこのエントリを書きました。

とにかく、Ubuntuをインストールしたモバイル機器でサスペンドが動作するというのは、とても素晴らしいことだと思います。

一方で、現状では相手次第でWi-Fiがつながらなかったり、Bluetooth PANがブツっと切れて、ログアウト/ログインしないと再度つながらなくなったり(これはどうやらBTStackをアンインストールしたら治まった模様)と、ネット端末として使う場合に辛い部分もあります。

ちなみに、Wi-Fiに関してはこんな改造を施す人もいるようです。不具合はソフトウェア的なものだと思うので、効果のほどは定かではありませんが。

Wifi Fix Wifi Fix

この先の展開への期待値が高いので、不具合解消の経過自体も楽しむつもりでDaily Buildのページをはてなアンテナに登録して監視しています。
新しいビルドが出たら試してみようかと思っています。

人柱志向の方は、ぜひどうですか?

SANWA SUPPLY 液晶保護フィルム(TOSHIBA dynabook AZ用) LCD-TS1
サンワサプライ
売り上げランキング: 10552

関連URL

開発の進捗などを追いたい人は、このMLをウォッチしているといいかと思います。

Messages by thread : Mailing list archive : ac100 team in Launchpad Messages by thread : Mailing list archive : ac100 team in Launchpad

 - dynabook AZ, Ubuntu